COLUMNコラム

2025.8.18
空き家

放置は罰金!?空き家税時代を乗り切る4つの切り札

こんにちは!

グリットの草野です!

先日、不動産のことはサッパリな友人がこうボヤきました。

 

「来年から単身赴任で家が空くんだけど、空き家税って本当にかかるの?」

 

――はい、かかります。

 

というより “持ってるだけで課税” される時代が間近に迫っています。

トップバッターは京都市で、2029年度分(2029年1月1日時点の利用状況)から課税開始予定。

これがいわゆる空き家税(正式名:非居住住宅利活用促進税)。

「誰も住んでいない住宅や別荘」に課税し、活用を促すのが狙い。

放置は財布にも地域にも痛い――その理由と対策を、サクッと解説していきましょう!

 

 

 

目次

  1. 空き家が増えるワケ
  2. 法律&税ルールのキホン
  3. 固定資産税・都市計画税シミュレーション
  4. 税負担を減らす4つの切り札
  5. 放置したらどうなる?リスク vs チャンス
  6. 2025年今すぐ取れるアクション
  7. よくあるQ&A
  8. まとめ:賢く乗り切ろう!

 

 

 

1. 空き家が増えるワケ

  • 少子高齢化 & 人口減少 ─ 住み手不足

  • 相続しても住まない ─ とりあえず放置パターン

  • 維持コストや手続きが面倒 ─ 売る・貸すに踏み切れない

結果、全国で約900万戸が空き家化。

倒壊・害虫・景観悪化など地域の頭痛のタネに。

  • 空き家問題は「放置した結果」の社会課題

  • 空き家税は“使わないなら課税”で背中を押す制度

 

 

 

2. 法律&税ルールのキホン

2-1. 国の「空家等対策特別措置法」

2015年施行。

自治体が空き家を調査し、所有者へ指導・勧告できる“親法”。

2023年改正で「管理不全空き家」というワンクッションも新設され、運用が強化されました。

 

 

2-2. 特定空き家・管理不全空き家

 

 

2-3. 京都市モデル(非居住住宅利活用促進税)

課税額は

  • 家屋価値割 0.7%

  • 立地床面積割 0.15~0.6%

を合算する方式。

固定資産税とは別建ての地方税なので、二重にインパクトが来ます!

 

 

2-4. ほかの自治体にも波及?

京都市が成功例になれば、他都市も追随する公算大。

動向チェックはマストです。

  • 法律で“管理義務”が明文化。放置は即ペナルティ

  • 京都市税率を参考に、他都市も新税を検討中

 

 

 

3. 固定資産税・都市計画税シミュレーション

住宅が建つ土地は 住宅用地特例 で負担が軽くなります:

ご相談・無料売却相談はこちらご質問・不明点
お気軽お問い合わせください