みなさんこんにちは!
グリットの草野です!
今回は、相続が絡む「遺留分」と「不動産」にまつわるお話です。
突然ですが、相続についてどれくらい知っていますか?
「相続ってお金持ちの家の話でしょ?」
なんて思っていませんか?
実は、誰にでも起こりうる話なんです。
特に不動産が絡むと、家族間のトラブルに発展するケースも……。
でも大丈夫!
この記事では、遺留分の基本から、不動産相続で注意すべきポイント、さらに専門家をどう活用すればスムーズに解決できるのかまで、初心者でもわかりやすく解説します。
最後まで読めば、
「これだけは押さえておけば安心!」
と思える知識が身につきますよ!
では、早速始めましょう!
遺産相続は一生のうちで何度も経験することではありません。
でも、いざその時が来たら
「えっ、こんなこと知らなかった!」
と焦ることも。
遺産分割でよく問題になるのが「遺留分」です。
簡単に言うと、遺留分とは「相続人が最低限確保できる遺産の権利」です。
たとえ遺言書で「全財産を友人に渡す」と書かれていても、法定相続人には一定の割合を請求する権利が認められています。
特に不動産が関わる相続では、遺留分の権利を主張する場面が多いです。
不動産は価値が高く、家族全員が納得する形で分割するのが難しいためです。
不動産オーナーや購入・売却を検討する人にとっても、遺留分を理解しておくことは損を防ぐ第一歩ですよ!
遺留分を請求できるのは誰でもいいわけではありません。
法的に決められた「遺留分権利者」のみがこの権利を持ちます。
注意点として、被相続人(亡くなった方)の兄弟姉妹には遺留分の権利がありません。
遺留分の割合は相続人の組み合わせによって異なります。
たとえば、配偶者と子どもがいる場合、遺産全体の50%が遺留分として確保され、そのうち配偶者と子どもが半分ずつ分ける形になります。
不動産は遺留分の計算で大きなウェイトを占めます。
現金と違い、価値が一目でわからないからです。
不動産の評価額にはいくつかの方法があります。
これらの中から当事者同士が合意する方法を選びます。
ただし、意見が合わない場合は、不動産鑑定士による中立的な評価が必要です。
遺産が不動産5,000万円だけで、配偶者と子どもが相続する場合、遺留分は以下の通りです:
これに基づいて話し合いが行われます。
遺留分を侵害された場合、権利を主張するには手続きが必要です。
以下の流れで進めます。
相続人全員と相続財産を明らかにするのが第一歩です。
不動産や株式など評価が難しい財産は専門家に依頼することをおすすめします。
遺留分を侵害している相手に「請求の意思」を伝えます。
この際、内容証明郵便を利用すると、後で証拠として使えるので便利です。
話し合いで合意できれば、和解書を作成して解決します。
話し合いが決裂した場合は、裁判所に調停を申し立てます。
それでも解決しないときは訴訟に移ります。
注意すべきは、遺留分侵害額請求には時効があること。相続開始を知ってから1年以内、または相続開始から10年以内に手続きを行わないと請求できなくなります。
遺留分の請求や不動産評価は複雑で専門知識が必要です。
感情的な対立も生まれやすいため、専門家の力を借りるとスムーズに進みます。
専門家を味方にすることで、当事者同士が納得しやすい解決を目指せます。
遺留分や不動産相続の問題は、法的知識だけでなく冷静な判断が求められる難しいテーマです。
この記事をきっかけに、「まずは専門家に相談してみよう」と一歩を踏み出してみてください。
最終的には、みんなが納得して笑顔で終えられる相続を目指しましょう!
不動産一括査定サービスを利用する際、頻繁な業者からの電話が気になる方へ。
失敗しない不動産会社の選び方を知りたい方。
不動産の専門家が責任を持って対応します。
また、既存住宅保険の利用の利点と欠点を理解したい方や、無料での簡易査定をご希望の方は、ぜひお問い合わせください。
私たちは不動産売却を行う際に、一貫したポリシーを持ち、お客様一人一人に対応しています。
私たちの提供する家の売却サービスは、「笑顔を紡ぐ」ことを目指しています。
私たちの特長の一つは、リノベーションのデザイン力です。
しかし、これは物件を売る前にリノベーションを推奨するものではありません。
実際、物件を売る前に大がかりなリフォームや修繕を行う必要はありません。