こんにちは!
グリットの草野です。
住まない一戸建てを持っているとき、収益を得る方法としては「売却」と「賃貸」の2つの選択肢があります。
それぞれの方法にはメリットや注意点があるため、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
今回は、それぞれの特徴や具体的な手続きの流れ、判断基準などをご紹介します。
目次
その家に住まない状況が一時的で、将来的に住む予定がある場合は、賃貸を検討すると良いでしょう。
まずは周辺地域の賃貸需要を確認することが大切です。
戸建賃貸の維持管理ができるかどうかが、売却か賃貸を選択する重要な判断基準です。
維持管理業務を自分で行う場合、緊急対応が必要になることがあります。遠方に住んでいる場合は、不動産会社に管理を委託することも考慮しましょう。
賃貸に出したときの需要があるかどうかも判断のポイントです。
立地や築年数、戸建てであることを加味し、賃貸需要がなければ売却を検討しましょう。
駅近や築年数が浅い物件は賃貸需要が高くなる傾向があります。
売却を検討する際は、売却相談、事前調査、媒介契約、売却活動、売買契約の流れで進みます。
まずは、不動産会社に相談しましょう。
複数の不動産会社に相談することで、売却価格の相場や手続きの流れを把握することができます。
売却前に物件の状態を確認します。
不動産会社が物件を訪問し、建物や土地の状態、周辺環境などを調査します。
不動産会社と売却のための契約を結びます。
契約には専任媒介契約と一般媒介契約があり、それぞれのメリットとデメリットを理解して選択します。
専任媒介契約:一社の不動産会社にのみ依頼。売却活動が集中しやすい。
一般媒介契約:複数の不動産会社に依頼可能。広範囲に売却活動ができる。
不動産会社が広告やネット掲載などを通じて、買い手を探します。
内見希望者が現れたら、物件の見学が行われます。
買い手が決まったら、売買契約を結びます。
この際、売却価格や引渡し条件、支払条件などを確認し、契約書に署名します。
契約時には手付金を受け取ることが一般的です。
売買契約が成立したら、物件の引渡し準備を行います。
必要に応じて修繕を行い、物件の最終確認を行います。
買い手に物件を引き渡します。引渡しの際には、鍵の受け渡しや登記の変更手続きを行います。
最終的に残りの売却代金を受け取ります。
賃貸の場合は、貸出し申し込み、入居者募集、賃貸借契約、管理開始の流れになります。
まずは、不動産会社に相談して、物件の賃貸募集を依頼します。
物件の状態や賃料設定、募集条件を確認します。
不動産会社が広告やネット掲載を通じて、入居者を募集します。
物件の内見希望者が現れたら、物件を見学してもらいます。
入居希望者から申し込みがあったら、入居者の審査を行います。
収入や職業、連帯保証人の有無などを確認します。
審査が通ったら、賃貸借契約を結びます。
契約内容には賃料、敷金、礼金、契約期間、解約条件などが含まれます。
契約書に署名し、初期費用(敷金、礼金、前家賃など)を受け取ります。
入居者が決まったら、物件の清掃や設備の点検を行い、入居準備を整えます。
必要に応じてリフォームや修繕を行います。
入居者が物件に入居した後は、賃貸管理が始まります。
家賃の収受や物件の維持管理、入居者からの問い合わせ対応などを行います。
不動産会社に管理を委託する場合は、管理委託契約を結びます。
持ち家を売却するか賃貸にするかは、多くの要素を考慮して決める必要があります。
売却や賃貸、それぞれの方法に応じた収益をシミュレーションし、自分に合った方法を選びましょう。
判断が難しい場合は、不動産会社に相談することをおすすめします。
不動産会社と良好な関係を築くことで、成功への道が開けるでしょう。
あなたに最適な選択肢を見つけるために、まずは情報収集から始めましょう。
不動産一括査定サービスを利用する際、頻繁な業者からの電話が気になる方へ。
失敗しない不動産会社の選び方を知りたい方。
不動産の専門家が責任を持って対応します。
また、既存住宅保険の利用の利点と欠点を理解したい方や、無料での簡易査定をご希望の方は、ぜひお問い合わせください。
私たちは不動産売却を行う際に、一貫したポリシーを持ち、お客様一人一人に対応しています。
私たちの提供する家の売却サービスは、「笑顔を紡ぐ」ことを目指しています。
私たちの特長の一つは、リノベーションのデザイン力です。
しかし、これは物件を売る前にリノベーションを推奨するものではありません。
実際、物件を売る前に大がかりなリフォームや修繕を行う必要はありません。