COLUMNコラム

2024.5.28
不動産売却

誰でもできる!ゴミ屋敷を少しでも高く売るための方法と費用、リスクを徹底解説

 

こんにちは!グリットの草野です!

今回は、ゴミ屋敷となってしまった自宅や実家を少しでも高く売るための方法やその費用、そして放置するリスクについて詳しくお話しします。

もしゴミ屋敷の問題に悩んでいる方がいれば、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

目次

    1. ゴミ屋敷の定義
    2. ゴミにも所有権がある
    3. ゴミ屋敷の社会問題
    4. ゴミ屋敷を売るための5つの方法
    5. ゴミ屋敷を売却するための費用
    6. 放置するリスク
    7. まとめ

 

 

ゴミ屋敷の定義

ゴミ屋敷という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、実際にどういう状態を指すのか詳しく知っていますか?

ゴミ屋敷には明確な定義が存在しないものの、一般的にはゴミなどが屋内外に積まれ、悪臭や害虫の発生、さらには崩落の危険がある家を指します。

これに対して、「ゴミ部屋」や「汚部屋」は、屋内にのみゴミや汚れがたまり、外部からは状況が分からない点が異なります。

ゴミ屋敷は単なる見た目の問題だけでなく、健康や安全面でも重大なリスクを抱えています。

特に大量のゴミが積み重なることで、通路がふさがれ、緊急時に避難が困難になる危険性もあります。

また、ゴミが湿気を吸収し、カビやダニの温床となるため、アレルギーや呼吸器疾患の原因にもなります。

 

ゴミにも所有権がある

ゴミ屋敷の問題をさらに複雑にしているのは、法的な所有権の問題です。

一般的にゴミとされるものにも、法的には所有権が存在します。

つまり、所有者が「これはゴミではない」と主張する場合、近隣住民や行政機関が強制的に排除するのは簡単ではありません。

例えば、古い家具や大量の新聞紙など、所有者にとっては大切なものかもしれませんが、外部から見るとゴミにしか見えないことがあります。

この所有権の問題が、ゴミ屋敷の解決を難しくする要因の一つです。

 

ゴミ屋敷の社会問題

ゴミ屋敷は個人の問題だけでなく、社会問題としても注目されています。

ゴミ屋敷には第三者が立ち入りにくいという問題があり、近隣住民への影響も無視できません。

一部の自治体では独自の「ゴミ屋敷条例」を制定し、強制的にゴミを撤去できる仕組みを整えています。

例えば、熊本県熊本市では「熊本市生活環境保全条例」を設け、ゴミ屋敷対策を強化しています。

この条例に基づき、役所が調査・助言・指導を行い、従わない場合は行政代執行が行われることもあります。

これにより、周囲の住民の生活環境を保護し、ゴミ屋敷の拡大を防ぐ対策が講じられています。

 

ゴミ屋敷を売るための5つの方法

ゴミ屋敷のままでは買い手がつきにくいため、以下の対策が必要です。

ゴミを処分する

まず最初に行うべきは、ゴミの処分です。

清掃業者に依頼すると、短時間で効率的に片付けることができます。

ゴミの量や種類に応じて、適切な業者を選びましょう。

複数の業者に見積もりを依頼することで、費用の比較が可能です。

 

ハウスクリーニングをする

ゴミを処分した後は、プロのハウスクリーニングを依頼しましょう。

床や壁の変色、水回りの汚れなどは専門業者に任せると、家全体が見違えるようにきれいになります。

クリーニングによって、家の価値が大幅に向上します。

 

リフォームする

必要に応じてリフォームを行うことで、買い手が見つかる可能性が高まります。

特に水回りや内装のリフォームは効果的です。

リフォームの範囲や費用は、家の状態や予算に応じて決定します。

 

更地にする

ゴミを処分した後、建物を解体して更地にするのも一つの方法です。

更地にすることで、土地としての価値が高まり、売却しやすくなります。

解体費用はかかりますが、早く売りたい場合には有効な手段です。

 

古家付き土地として売る

古民家をリノベーションしたいニーズに応える形で、古家付き土地として売る方法もあります。

この場合、建物の価値は低く見積もられますが、リノベーションを前提とした買い手が現れる可能性があります。

 

 

ゴミ屋敷を売却するための費用

ゴミ屋敷を売却する際には、いくつかの費用が発生します。

それぞれの費用について、具体的な内容と目安を詳しく説明します。

ゴミを片付ける費用

ゴミ屋敷の状態を改善するためには、まずゴミの片付けが必要です。

これは、専門の清掃業者に依頼するのが一般的です。

以下は、ゴミを片付ける際にかかる費用の詳細です。

費用の目安: ゴミの量や種類、スタッフの数、作業時間によって費用は異なります。一般的には数万円から数十万円がかかります。

見積もりの取り方: 複数の業者に見積もりを依頼し、費用を比較することが重要です。また、口コミや評判も確認して、信頼できる業者を選びましょう。

具体的な事例: 例えば、1Kの部屋のゴミ片付けは約5万円から10万円、3LDKの家全体では30万円以上かかることがあります。

 

 ハウスクリーニングの費用

ゴミを片付けた後には、ハウスクリーニングが必要です。

これは、プロの清掃業者に依頼することで、家の価値を高めることができます。

費用の目安: 作業面積や汚れの度合いによって異なりますが、1部屋あたり数万円から数十万円がかかります。

サービス内容: ハウスクリーニングには、床や壁の掃除、キッチンやバスルームの清掃、カビやダニの除去などが含まれます。オプションでエアコンの清掃や換気扇の掃除も依頼できます。

具体的な事例: 例えば、1DKの部屋のクリーニングは約3万円から5万円、3LDKの家全体では10万円以上かかることがあります。

 

リフォーム費用

場合によっては、リフォームを行うことで家の価値をさらに高めることができます。

リフォームの内容と費用は家の状態や売却の目標によって異なります。

費用の目安: 内装全体のリフォームは600万円から1,000万円、一部のリフォームは数十万円から数百万円がかかります。

リフォーム内容: 水回り(キッチン、バスルーム、トイレ)の改修、床や壁の張り替え、屋根や外壁の修繕などが一般的です。

具体的な事例: 例えば、キッチンのリフォームは約50万円から150万円、バスルームのリフォームは約50万円から100万円、全体的な内装リフォームは500万円以上かかることがあります。

 

建物の解体費用

ゴミを処分した後、建物を解体して更地にする方法もあります。

この場合、解体費用が発生します。

費用の目安: 建物の構造や広さによって異なりますが、木造で1坪あたり3万円から5万円、鉄骨造で1坪あたり4万円から7万円が目安です。

解体業者の選び方: 複数の解体業者に見積もりを依頼し、費用とサービス内容を比較します。また、解体業者の評判や実績も確認することが重要です。

具体的な事例: 例えば、30坪の木造住宅の解体は約90万円から150万円、同じ広さの鉄骨造の建物の解体は約120万円から210万円かかることがあります。

 

その他の費用

ゴミ屋敷の売却には、上記の費用以外にも様々な費用が発生することがあります。

査定費用: 不動産の査定を行う際の費用です。多くの場合、無料で査定を行ってくれる業者もありますが、場合によっては数千円から数万円の費用がかかることもあります。

仲介手数料: 不動産会社に売却を依頼する場合、仲介手数料が発生します。これは売却価格の3%程度が一般的です。

登記費用: 売却後の所有権移転登記にかかる費用です。司法書士に依頼する場合、数万円から十数万円がかかることがあります。

 

 

放置するリスク

ゴミ屋敷を放置すると以下のリスクがあります。

悪臭や害虫の発生

不衛生な状態が続くと、悪臭や害虫が発生し、周囲に迷惑をかけることになります。

これにより、近隣住民とのトラブルが発生する可能性があります。

 

近隣トラブル

悪臭や害虫が近隣に迷惑をかけることで、トラブルに発展することがあります。

最悪の場合、法的な問題に発展する可能性もあります。

 

行政代執行の対象

行政からの命令に従わない場合、行政が強制的にゴミを撤去し、その費用は所有者が負担することになります。

これは、財政的な負担となるだけでなく、所有者の信用にも影響を与えます。

 

特定空き家に指定される

空家対策の法律により、特定空き家に指定されると、固定資産税の軽減が適用されなくなります。

これにより、経済的な負担が増えることになります。

 

特定空き家についてはこちら

 

 

まとめ

いかがでしたか?ゴミ屋敷となった自宅や実家でも、適切な対策を講じることで売却は十分に可能です。

この記事では、ゴミ屋敷の定義から始まり、所有権の問題、社会的な影響、そして具体的な対策や費用について詳しく解説しました。

ゴミを片付ける、ハウスクリーニングを行う、必要に応じてリフォームをするなど、少しの手間と投資で家の価値を大幅に上げることができます。

また、更地にする、古家付き土地として売るといった選択肢も検討できます。

費用面では、清掃やクリーニング、リフォーム、解体といった各種費用が発生しますが、これらを計画的に行うことで、ゴミ屋敷を有利に売却する道が開けます。

さらに、ゴミ屋敷を放置することで発生するリスクを考えると、早めの対応が重要です。

ゴミ屋敷の問題に直面している皆さん、このガイドが少しでもお役に立てば幸いです。

どんなに困難な状況でも、適切なステップを踏むことで解決の糸口が見えてきます。

まずは一歩を踏み出して、明るい未来に向かって進んでいきましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

【グリット無料物件査定サービス】

不動産一括査定サービスを利用する際、頻繁な業者からの電話が気になる方へ。

失敗しない不動産会社の選び方を知りたい方。

不動産の専門家が責任を持って対応します。

また、既存住宅保険の利用の利点と欠点を理解したい方や、無料での簡易査定をご希望の方は、ぜひお問い合わせください。

 

 

私たちは不動産売却を行う際に、一貫したポリシーを持ち、お客様一人一人に対応しています。

 

私たちの提供する家の売却サービスは、「笑顔を紡ぐ」ことを目指しています。

私たちの特長の一つは、リノベーションのデザイン力です。

しかし、これは物件を売る前にリノベーションを推奨するものではありません。

実際、物件を売る前に大がかりなリフォームや修繕を行う必要はありません。

 

 

【不動産売却に関する正しい専門家への相談が重要です!】

不動産の売却を考えている皆さん、不動産取引が多いからといって、全ての市場価格に精通しているわけではない営業マンの言葉に惑わされないようにしましょう。

不動産の売却には、法律問題に弁護士や司法書士が必要なように、不動産の専門家が必要です。

取引経験が豊富なだけでは、真の専門家とは言えません。

本物の不動産の専門家は、市場動向をはじめ、世界経済まで踏まえた上で、不動産価格の将来予測ができる人です。

また、経済アナリストのように、株価や為替、先物、債権といった金融分野にも精通し、それらの知識を不動産市場にどう活かすかが重要です。

知識は実用的でなければ価値がありません。

適切な価格設定、売出しタイミング、戦略的な売却方法については、信頼できる専門家からのアドバイスを受けることが大切です。

これにより、適切な不動産売却が可能になります。

株式会社グリットでは、オンラインを通じて不動産売却をサポートしています。

もし、家が売れない、不動産会社の対応に不安がある、どの会社を選べば良いかわからない、といった悩みがあれば、ぜひご相談ください。

 

今すぐお電話を:096-362-3380

メールでのお問い合わせは、下記のお問合せバナーからお願いします。

 

ご相談・無料売却相談はこちらご質問・不明点
お気軽お問い合わせください