こんにちは、皆さん!
グリットの草野です。
今日は、空き家を持つことで発生するコストについて、元気いっぱいにご案内します。
空き家を持つことのデメリットの一つが、その維持費用です。
空き家の維持には多くのコストがかかり、これを軽視してしまうと、予想以上に負担が増大してしまいます。
この記事では、空き家の維持に必要な主なコストを明らかにし、それぞれの項目について解説していきます。
目次
まず最初にお話しするのは税金についてです。
空き家を所有すると、固定資産税と都市計画税の支払いが必要になります。
固定資産税は、地方自治体に支払う税金で、不動産の所有者が対象となります。
この税金は、不動産の公示価格を基に計算され、土地、建物、構造物が課税対象です。
固定資産税の税率は一般的に1.4%ですが、これは不動産の評価額によって異なります。
不動産の評価額は国土交通省の不動産取引価格検索を活用すると、全国の不動産取引情報を確認できます。
例えば、土地の評価額が1,000万円、建物の評価額が300万円の場合、固定資産税は次のように計算されます。
土地の固定資産税:1,000万円 × 1.4% = 14万円
建物の固定資産税:300万円 × 1.4% = 4.2万円
合計固定資産税:14万円 + 4.2万円 = 18.2万円
このように、評価額に基づいて計算されるため、土地や建物の評価額が高いほど税金も高くなります。
土地の評価額についての詳細は以下の記事をご参照ください。
都市計画税も固定資産税と同様に地方自治体に支払われる税金ですが、この税金は都市計画区域内の不動産に課されます。
都市計画税の税率は一般的に0.3%です。例えば、先ほどの例でいうと、都市計画税は次のように計算されます。
土地の都市計画税:1,000万円 × 0.3% = 3万円
建物の都市計画税:300万円 × 0.3% = 0.9万円
合計都市計画税:3万円 + 0.9万円 = 3.9万円
固定資産税と都市計画税の合計は、18.2万円 + 3.9万円 = 22.1万円となります。
この税金の負担は、空き家の維持において大きな割合を占めます。
したがって、その評価額には特に注意が必要です。
次に、保険についてお話ししましょう。
空き家も火災や自然災害のリスクがあります。
空き家専用の火災保険は、通常の居住用物件向けの保険よりも少々高めですが、リスクを考慮すると加入が推奨されます。
保険料の相場は1万円〜6万円が目安です。
この保険は、通常の火災保険とは異なり、使用されていない物件の特有のリスクをカバーします。
空き家は通常、監視やメンテナンスが不足しがちで、火災や犯罪、自然災害による被害が発生しやすくなります。
例えば、空き家に火災が発生した場合、発見が遅れることが多く、被害が大きくなる可能性があります。
また、空き家は不法侵入や放火といった凶悪犯罪の温床となりやすく、地域の安全を脅かす危険性があります。
管理が行き届いていない建物は、犯罪者にとって格好のターゲットとなり、侵入や破壊行為による損害も考慮する必要があります。
保険に加入する際は、どのようなリスクがカバーされているかをしっかりと確認することが重要です。
一般的には、火災、水害、盗難、台風や地震などの自然災害が含まれます。
また、保険料は物件の立地や建物の状態、保険会社の評価によって異なりますので、複数の保険会社の見積もりを比較することが賢明です。
空き家専用の保険料は年間で1万円〜6万円が目安ですが、物件の立地や建物の状態によって変動します。
例えば、地震や台風のリスクが高い地域では保険料が高くなる傾向があります。
また、建物の老朽化が進んでいる場合も保険料が高くなることがあります。
保険を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。
空き家でも、定期的なメンテナンスや清掃のために水道と電気は必要です。
これらの基本的なサービスを維持するためには、年間で約36,000円がかかることが一般的です。
空き家では、人が常住していないため消費は少ないですが、完全にサービスを止めるわけにはいきません。
たとえば、防犯のために外灯を点灯させる、定期的な清掃やメンテナンス時に水を使用するなど、最低限の水道と電力は必要となります。
空き家の電力消費を抑えるためには、以下の方法が有効です。
空き家の水道費用を抑えるためには、以下の方法が有効です。
これらの措置によって、空き家の維持にかかる水道光熱費を少しでも削減することが可能です。
空き家の場合、予期せぬ高額な請求を避けるためにも、これらのサービスの使用状況には注意が必要です。
空き家のメンテナンスは避けて通れません。
建物の老朽化に対する修繕や、雑草の除去、庭木の剪定など、さまざまなメンテナンス作業にはそれなりのコストが必要です。
これらの作業を自分で行うか、業者に依頼するかによって費用は異なります。
自分でメンテナンスを行う場合、道具や材料の費用が発生します。
例えば、除草剤や庭木の剪定道具、建物の修繕に必要な材料などです。
これらの費用は、数千円から数万円程度が一般的です。
業者に依頼する場合、費用は作業内容や業者によって異なります。
例えば、庭の除草や剪定を業者に依頼する場合、年間で数万円から十数万円程度かかることがあります。
建物の修繕についても、内容や規模によって費用が異なりますが、数万円から数十万円程度が一般的です。
メンテナンスの頻度は、建物の状態や季節によって異なります。
例えば、屋根や外壁のチェックは年に1回程度行うことが推奨されます。
一方、庭の手入れは季節ごとに行う必要があります。
特に、夏場は雑草が急速に成長するため、こまめな手入れが必要です。
空き家を維持するためには、年間約20万円のコストがかかることが一般的です。
具体的な費用は立地や建物の状態、利用状況によって異なります。
適切な管理と維持が必要ですが、そのためには費用の把握と計画が非常に重要です。
効果的なコスト管理を行うことで、空き家にかかる負担を最小限に抑えることが可能です。
予期せぬ出費が発生した場合に備えて、少し余裕を持った予算計画を立てることが推奨されます。
例えば、年間のコストを見積もり、その一部を緊急時用の予備費として確保しておくと良いでしょう。
空き家の状態が長期間続く場合は、不動産としての価値を維持するためにも、定期的な評価や必要に応じたリノベーションの検討が有効です。
また、将来的に不動産を売却または賃貸する計画がある場合は、それに向けての準備を進めることも重要です。
例えば、不動産市場の動向を調査し、適切なタイミングでの売却や賃貸を検討することが有効です。
そこで、私たちグリットが皆さまのサポートをいたします!
空き家の定期的な評価やリノベーションの提案はもちろん、売却や賃貸のタイミングを見極めた最適なアドバイスを提供します。
不動産市場に精通した専門家が揃っており、安心してお任せいただけます。
このブログ記事が、空き家を持つ多くの人々にとって有用な情報を提供し、より良い維持管理を行うための手助けとなることを願っています。
空き家をお持ちの方は、これらの情報を参考にして適切な維持管理を行いましょう。
そして、ぜひグリットにご相談ください!
皆さまの不動産を最高の状態で活かすために、全力でサポートいたします。
不動産一括査定サービスを利用する際、頻繁な業者からの電話が気になる方へ。
失敗しない不動産会社の選び方を知りたい方。
不動産の専門家が責任を持って対応します。
また、既存住宅保険の利用の利点と欠点を理解したい方や、無料での簡易査定をご希望の方は、ぜひお問い合わせください。
私たちは不動産売却を行う際に、一貫したポリシーを持ち、お客様一人一人に対応しています。
私たちの提供する家の売却サービスは、「笑顔を紡ぐ」ことを目指しています。
私たちの特長の一つは、リノベーションのデザイン力です。
しかし、これは物件を売る前にリノベーションを推奨するものではありません。
実際、物件を売る前に大がかりなリフォームや修繕を行う必要はありません。