COLUMNコラム

2024.5.31
不動産売却

田舎の家、売れないと諦めていませんか?成功の秘訣を教えます

 

こんにちは!グリットの草野です!

 

田舎の家を持っていて、どうやって売却しようか悩んでいる皆さんへ。

このブログでは、田舎の家を売るためのヒントやコツを紹介しています。

売却が難しいと思われることも多いですが、ちょっとした工夫で驚くほどスムーズに進むこともあります。

ぜひ最後まで読んで、参考にしてください!

 

目次

    1. 田舎の家が売却しにくい理由
    2. 田舎の家を売却するための方法
    3. 売却時の注意点
    4. アピールポイント
    5. 買い取りという選択肢
    6. まとめ

 

 

舎の家が売却しにくい理由

田舎の家を売却する際に直面する課題について理解することが重要です。

以下に、主な理由を詳しく説明します。

少子化と人口減少

日本全体で少子化が進む中、特に地方では人口減少が顕著です。

若者が都市部に移住する傾向があり、地方に残るのは高齢者が中心となります。

そのため、田舎の家が空き家になるケースが増えています。

空き家を維持するためには管理費用や固定資産税がかかるため、持ち主としては早く売却したいと考えるのは当然です。

 

需要の少なさ

田舎の家は、周辺の人口が少ないため購入希望者が少ない傾向があります。

地方では多くの人が実家で親と同居することが多く、新たに家を購入するニーズが少ないのです。

さらに、地方の家は都市部に比べて便利さに欠けることが多く、買い手が見つかりにくいです。

 

不動産会社の対応範囲

地域によっては、不動産会社の営業エリア外になることがあります。

都市部に比べて不動産会社の数が少なく、売却を依頼できる会社が見つかりにくいのです。

特に田舎ではこの問題が顕著で、不動産会社が物件の販売を積極的に行わないケースもあります。

 

 

舎の家を売却するための方法

田舎の家を売却するには、いくつかの具体的な方法があります。

これらの方法を実行することで、売却の可能性を高めることができます。

リフォームやリノベーション

田舎の家を売却する際、まず検討すべきはリフォームやリノベーションです。

古くなった家は、そのままでは購入希望者にとって魅力的に映りません。

以下のポイントを押さえてリフォームを行いましょう。

外観の改善

家の第一印象を良くするために、外壁の塗装や屋根の修理を行いましょう。

外観が綺麗であることは、購入希望者の興味を引く重要な要素です。

 

内部の改装

内装も重要です。

特に、キッチンやバスルームなどの水回りは、購入者が重視するポイントです。

古くなった設備を新しいものに交換することで、家全体の印象を大きく変えることができます。

 

安全性の向上

古い家では、安全性が問題になることがあります。

電気配線や配管の点検・修理を行い、安全な状態にすることが大切です。

また、耐震補強なども考慮すると良いでしょう。

 

リフォームの費用対効果

リフォームには費用がかかりますが、その投資が売却価格に見合うかどうかをよく検討しましょう。

過度なリフォームは避け、必要最低限の範囲に留めることが重要です。

 

 

更地にして売却

建物が非常に古く、リフォームに多額の費用がかかる場合は、建物を解体して更地として売り出す方法もあります。

更地にすることで、土地の利用幅が広がり、購入希望者の目に留まりやすくなります。

解体のメリット

更地にすることで、購入者は自分好みの家を建てることができるため、購入意欲が高まります。

また、古い建物がある場合、その修繕や解体の手間を省くことができる点も魅力です。

 

解体のコスト

建物を解体するには費用がかかります。

解体費用を負担することで、土地の販売価格が下がる可能性がありますが、結果的に売却が早まる可能性もあります。

 

更地にするタイミング

解体を決めるタイミングも重要です。

不動産市場の動向や地域の開発計画などを考慮し、最適なタイミングで更地として売り出すことを検討しましょう。

 

 

却時の注意点

田舎の家を売却する際には、いくつかの重要な注意点があります。

これらを押さえておくことで、売却プロセスをスムーズに進めることができます。

3年以内に売却

空き家を売却する際には、住まなくなってから3年以内に売却することが重要です。

これは譲渡所得に対する税金の特例を受けるための条件の一つです。

譲渡所得の特例

日本では、不動産を売却して利益(譲渡所得)が発生した場合、その利益に対して税金がかかります。

しかし、一定の条件を満たす場合、税金の軽減措置を受けることができます。

具体的には、以下の特例があります。

  • 3,000万円の特別控除:自分が住んでいた家を売却する際、譲渡所得から3,000万円を控除できる特例です。この特例を受けるためには、空き家になってから3年以内に売却する必要があります。
  • 居住用財産の買換え特例:自分が住んでいた家を売却して新しい家を購入する場合、譲渡所得の一部または全部を次の家の取得費に繰り延べることができる特例です。

売却のタイミング

このような特例を活用するためには、売却のタイミングが非常に重要です。

空き家になってから時間が経つと、特例を受けることができなくなるため、計画的に売却を進めましょう。

 

物件の管理

売り出し中や売却を検討している場合、建物や土地の管理を怠らないようにしましょう。

定期的な管理を行うことで、物件の状態を良好に保ち、買い手が付きやすくなります。

定期的な点検と清掃

空き家でも定期的に点検や清掃を行うことが重要です。

特に、外観の整備や庭の手入れは欠かせません。

草木が生い茂っていると、物件全体の印象が悪くなり、購入希望者に敬遠されることがあります。

 

修繕とメンテナンス

小さな修繕を怠らずに行うことも重要です。

例えば、雨漏りの修理や窓ガラスの交換など、簡単に直せる箇所を放置していると、家全体の価値が下がってしまいます。

定期的に専門業者に点検を依頼し、必要な修繕を行いましょう。

 

セキュリティ対策

空き家は、不法侵入や破壊行為のリスクが高まります。

セキュリティシステムの設置や、近隣住民との連携を強化することで、物件を安全に保ちましょう。

 

 

ピールポイント

田舎の家を売却する際には、物件の魅力を最大限に伝えることが重要です。

以下のアピールポイントを強調することで、購入希望者の関心を引き、売却の可能性を高めることができます。

自然環境

豊かな自然

田舎の家は、豊かな自然環境に恵まれていることが多いです。

美しい景観、四季折々の自然、そして新鮮な空気は、多くの人にとって魅力的です。

「老後は家庭菜園を楽しみたい」「自然豊かな場所で子育てしたい」といった希望を持つ人々にアピールできます。

 

アウトドア活動

近くに山や川がある場合、ハイキングや釣り、キャンプなどのアウトドア活動が楽しめる点を強調しましょう。

都会では得られない自然との触れ合いが、田舎の家の大きな魅力となります。

 

静かで落ち着いた生活

都市部の喧騒から離れ、静かで落ち着いた生活を送りたいと考える人にとって、田舎の家は理想的です。

特にリモートワークが普及する中で、静かな環境で働けることは大きな魅力です。

 

広い敷地

広い庭や畑

田舎の家は都会に比べて土地が広く、庭や畑を持つことができます。

家庭菜園やガーデニングを楽しみたい人にとって、広い敷地は大きな魅力です。

また、ペットを飼うのにも適した環境です。

 

増築や改築の可能性

広い敷地があれば、増築や改築が容易です。

例えば、ガレージやサンルームを追加する、離れを建てるなど、購入者が自分のニーズに合わせて家をカスタマイズできる点をアピールしましょう。

 

リモートワークの利便性

リモートワークの普及により、住む場所の選択肢が広がっています。

都会から離れた場所でも、インターネット環境が整っていれば、仕事を続けながら広々とした環境で生活できることを強調しましょう。

 

低い税金

固定資産税のメリット

田舎の土地は都会に比べて固定資産税が安い場合が多いです。

固定資産税が安ければ、長期的に見て経済的なメリットがあります。

特に、セカンドハウスや別荘として購入を検討している人にとって、この点は大きな魅力です。

 

経済的な負担の軽減

固定資産税が低いことで、毎年の維持費用が抑えられます。

これにより、家計への負担が軽減され、余裕のある生活を送ることができます。

この点を強調することで、購入者に経済的なメリットを感じてもらいましょう。

 

 

い取りという選択肢

田舎の家がどうしても売れない場合、不動産会社に買い取りを依頼する方法もあります。

この方法には、速やかに現金化できるというメリットがありますが、一般的に仲介売却よりも価格が低くなる点に注意が必要です。

買い取りのメリット

即時現金化

不動産会社による買い取りは、売却手続きが迅速に進むため、短期間で現金化することができます。

急いで現金が必要な場合や、早期に物件を手放したい場合に有効です。

 

売却の手間が少ない

通常の売却では、購入希望者との交渉や内覧対応、価格調整など多くの手間がかかります。

しかし、買い取りでは不動産会社が直接買い取ってくれるため、これらの手間を省くことができます。

 

確実な売却

市場での売却活動が長引くリスクを避けることができ、確実に売却できるという安心感があります。

特に、需要の少ない田舎の物件ではこの点が大きなメリットです。

 

買い取りのデメリット

価格が低くなる

不動産会社による買い取り価格は、一般的に市場価格の6~8割程度となることが多いです。

これは、会社が再販するための利益を確保する必要があるためです。

そのため、より高い価格で売却したい場合には不向きです。

 

売却価格の妥協

早期売却や手間を省くメリットがある反面、売却価格に妥協が必要となる場合があります。

市場での最高値を期待する場合には、買い取りは最適な選択肢ではありません。

 

買い取りの流れ

  1. 査定の依頼
    不動産会社に買い取りを依頼する際は、まず査定を依頼します。
    査定では、物件の状態や市場価値を評価してもらいます。
  2. 査定結果の確認
    査定結果を確認し、提示された買い取り価格に納得できるかどうかを判断します。
    価格に納得できない場合は、他の方法を検討するか、別の不動産会社に査定を依頼することも可能です。
  3. 売買契約の締結
    提示された価格に納得した場合、売買契約を締結します。
    契約後、通常数週間以内に売却代金が支払われます。
  4. 物件の引き渡し
    売買契約締結後、不動産会社に物件を引き渡します。
    この際、必要な書類や手続きについては不動産会社がサポートしてくれることが多いです。

 

 

 

とめ

田舎の家を売るのは簡単ではありませんが、ポイントを押さえて工夫することで、売却を成功させることができます。

リフォームや更地にする方法、税金の特例を活用するタイミング、そして物件の魅力をアピールすることが大切です。

また、どうしても売れない場合は、不動産会社による買い取りも一つの手段です。

この記事が、皆さんの家を新しい持ち主に引き継ぐお手伝いになれば嬉しいです。

田舎の家での新しい生活が誰かの素敵な思い出となることを願っています。

売却のプロセスがスムーズに進むことを祈っていますので、頑張ってくださいね!

 

 

【グリット無料物件査定サービス】

不動産一括査定サービスを利用する際、頻繁な業者からの電話が気になる方へ。

失敗しない不動産会社の選び方を知りたい方。

不動産の専門家が責任を持って対応します。

また、既存住宅保険の利用の利点と欠点を理解したい方や、無料での簡易査定をご希望の方は、ぜひお問い合わせください。

 

 

私たちは不動産売却を行う際に、一貫したポリシーを持ち、お客様一人一人に対応しています。

 

私たちの提供する家の売却サービスは、「笑顔を紡ぐ」ことを目指しています。

私たちの特長の一つは、リノベーションのデザイン力です。

しかし、これは物件を売る前にリノベーションを推奨するものではありません。

実際、物件を売る前に大がかりなリフォームや修繕を行う必要はありません。

 

 

【不動産売却に関する正しい専門家への相談が重要です!】

不動産の売却を考えている皆さん、不動産取引が多いからといって、全ての市場価格に精通しているわけではない営業マンの言葉に惑わされないようにしましょう。

不動産の売却には、法律問題に弁護士や司法書士が必要なように、不動産の専門家が必要です。

取引経験が豊富なだけでは、真の専門家とは言えません。

本物の不動産の専門家は、市場動向をはじめ、世界経済まで踏まえた上で、不動産価格の将来予測ができる人です。

また、経済アナリストのように、株価や為替、先物、債権といった金融分野にも精通し、それらの知識を不動産市場にどう活かすかが重要です。

知識は実用的でなければ価値がありません。

適切な価格設定、売出しタイミング、戦略的な売却方法については、信頼できる専門家からのアドバイスを受けることが大切です。

これにより、適切な不動産売却が可能になります。

株式会社グリットでは、オンラインを通じて不動産売却をサポートしています。

もし、家が売れない、不動産会社の対応に不安がある、どの会社を選べば良いかわからない、といった悩みがあれば、ぜひご相談ください。

 

今すぐお電話を:096-362-3380

メールでのお問い合わせは、下記のお問合せバナーからお願いします。

 

ご相談・無料売却相談はこちらご質問・不明点
お気軽お問い合わせください