COLUMNコラム

2024.10.5
不動産売却

リースバックのリスクと対策!家賃滞納時に知っておきたい重要ポイント

こんにちは!

グリットの草野です!

不動産を持つ方やこれから購入・売却を検討している方、リースバックという仕組みを耳にしたことはありませんか?

リースバックは、資金が必要な時に自宅を売却し、その後も同じ家に住み続けられるという便利な方法です。

しかし、利用後に家賃を支払えなくなるリスクも存在します。

この記事では、リースバックの基本から家賃滞納時の対応、リスクに備えるための対策まで詳しく解説します!

 

 

 

目次

  1. リースバックとは?
  2. リースバック後の家賃が払えなくなる原因
  3. リースバックで家賃を滞納した場合の対応ステップ
  4. リースバックのリスクに備えるための選択肢
  5. 結論:リースバックの上手な活用方法

 

 

1. ースバックとは?

リースバックとは、自宅を不動産会社に売却した後も、同じ家に住み続けるために賃貸契約を結ぶという仕組みです。

これは、特にまとまった資金が急に必要なときに使われることが多い方法です。

例えば、住宅ローンが払えなくなった際に、家を売って一度ローンを返済し、その後も自宅に住みたいという人にピッタリの選択肢です。

リースバックは便利な手段ですが、資金調達だけでなく家賃支払いの負担が発生する点はしっかり考えておきましょう。

 

 

 

2. ースバック後の家賃が払えなくなる原因

リースバックを利用した後に、家賃が支払えなくなるケースも少なくありません。

特に、以下のような事情で支払いが困難になることが考えられます。

家賃滞納の主な原因

  • リストラや失職:
    仕事を失うことで収入が途絶え、家賃が払えなくなることが多いです。
    突然のリストラや会社の経営悪化などは予期できないため、誰にでも起こり得ます。
  • 給与の減額やボーナスカット:
    コロナ禍などの影響で給与がカットされたり、ボーナスが減額されると、毎月の生活費が厳しくなり、家賃が大きな負担になることがあります。
  • 事業の失敗:
    リースバックで得た資金をビジネスに投資しても、事業がうまくいかない場合は収入が不安定になり、家賃が払えなくなる可能性があります。
  • 病気やケガ:
    突然の病気やケガで働けなくなったり、医療費が増えると、生活費が逼迫し家賃が支払えないという状況に陥ることがあります。

こうした状況に直面した場合、早めに対策を講じることが重要です。

 

 

 

3. ースバックで家賃を滞納した場合の対応ステップ

リースバックで家賃を滞納すると、どのような流れで手続きが進むのでしょうか?

滞納が続くと、最終的には退去を求められることがあります。

以下の手順で進むことが一般的です。

  1. 家賃の督促:
    まずは電話や督促状で家賃の支払いが催促されます。
    この段階では、まだ猶予があるため、支払える見込みがあるならばすぐに対応しましょう。
  2. 内容証明郵便の通知:
    滞納が続き、支払いが確認できない場合、内容証明郵便で正式な支払いの通知が届きます。
    これが届いた場合は、より一層の注意が必要です。
  3. 契約解除通知の送付:
    支払いが滞り続けると、最終的に賃貸契約が解除されることになります。
    この通知が届くと、退去を避けるのは難しくなります。
  4. 退去:
    最終的に、退去を求められることになります。
    家を売却して資金を得たものの、再び家を失うことになりかねないため、できるだけこの事態は避けたいところです。

 

 

 

4. ースバックのリスクに備えるための選択肢

リースバックは便利ですが、家賃の支払いが厳しくなる場合には、他の選択肢も検討することが重要です。

他の売却方法

  • 仲介売却:
    リースバックに比べ、仲介売却の方が通常は高額で売却できます。
    引っ越し先の家賃も自由に選べるため、無理のない予算で生活を再構築することができます。
  • 他の資金調達手段:
    例えば、リバースモーゲージや不動産担保ローンといった選択肢も考えられます。
    これらはリースバックとは異なり、売却せずに資金を調達する方法です。
  • 家賃の減額交渉:
    賃貸契約を結んでいる不動産会社に、家賃の減額や支払いの猶予を交渉することもできます。
    事前に相談しておくと、万が一の時に柔軟な対応が期待できる場合があります。

 

 

 

5. 論:リースバックの上手な活用方法

リースバックは、一時的な資金調達として非常に便利な手段ですが、家賃の支払いという新たな負担が発生する点は無視できません。

リースバックを利用する際は、将来的なリスクをしっかりと見据え、計画的に行動することが重要です。

もし、家賃の支払いに不安がある場合は、事前に不動産会社に相談し、最適なプランを提案してもらうことが賢明です。

 

株式会社グリットでは、リースバックに関するご相談も随時受け付けております。

お客様一人ひとりのライフスタイルや経済状況に合わせた最適な売却プランを提案し、安心してリースバックを活用できるようサポートいたします。

もちろん、リースバックだけでなく、仲介売却や他の売却方法についても、丁寧にご説明し、最も良い選択肢をご案内します。

 

リースバック以外にも、仲介売却や他の資金調達手段を比較し、自分に合った方法を選ぶことができるので、決して一つの選択肢にとらわれず、広い視野で検討してみましょう。

ぜひ、リースバックや不動産売却に関するお悩みがあれば、株式会社グリットまでお気軽にご相談ください。

経験豊富なスタッフが、あなたにぴったりのプランをご提案します。

 

 

 

【グリット無料物件査定サービス】

不動産一括査定サービスを利用する際、頻繁な業者からの電話が気になる方へ。

失敗しない不動産会社の選び方を知りたい方。

不動産の専門家が責任を持って対応します。

また、既存住宅保険の利用の利点と欠点を理解したい方や、無料での簡易査定をご希望の方は、ぜひお問い合わせください。

 

 

私たちは不動産売却を行う際に、一貫したポリシーを持ち、お客様一人一人に対応しています。

 

私たちの提供する家の売却サービスは、「笑顔を紡ぐ」ことを目指しています。

私たちの特長の一つは、リノベーションのデザイン力です。

しかし、これは物件を売る前にリノベーションを推奨するものではありません。

実際、物件を売る前に大がかりなリフォームや修繕を行う必要はありません。

 

 

【不動産売却に関する正しい専門家への相談が重要です!】

不動産を売却する際、経験豊富な営業マンでも全ての市場価格を把握しているとは限りません。

本当に信頼できるのは、市場動向や世界経済を理解し、不動産価格の将来予測ができる専門家です。

経済アナリストのように、株価や為替、債権などの金融知識を不動産市場に活かせる人が理想的です。

実用的な知識があってこそ、適切な価格設定や売却戦略を立てることができます。

株式会社グリットでは、オンラインでの不動産売却サポートを提供しています。

家が売れない、不動産会社の対応に不安がある、どの会社を選べば良いかわからない、そんな悩みがあれば、ぜひご相談ください。

 

今すぐお電話を:096-362-3380

メールでのお問い合わせは、下記のお問合せバナーからお願いします。

ご相談・無料売却相談はこちらご質問・不明点
お気軽お問い合わせください