こんにちは!
グリットの草野です!
率直にお聞きしますが
「空き家をそのまま放置していませんか?」
例えば、両親が高齢者施設に入所したり、住宅を相続したりすると、突然「空き家」の問題に直面する人が少なくありません。
使う予定がない空き家は年々劣化してしまい、資産価値が減るだけでなく、近隣住民とのトラブルの原因にもなり得ます。
そこで検討したいのが「家屋の解体」です。
ただし、家屋の解体には複雑な手続きが伴います。
手続きを知らずに進めると罰金が科される可能性もありますので、事前にしっかり準備しておきましょう。
この記事では、家屋の解体に必要な手続きや注意点をわかりやすく解説します。
家屋を解体するには、次の4つの手続きを行う必要があります。
解体工事が終わった後も、手続きはまだ残っています。
主に以下の2つです。
解体費用は、一般的に建物の大きさや構造、立地条件によって異なります。
相場は木造住宅で100万〜200万円、鉄筋コンクリート造の場合はさらに高額になることが多いです。
ただし、解体に伴う手続きや工事の工夫次第で費用を抑えることが可能です。
以下に、解体費用の目安や節約のコツについて詳しくご説明します。
火災で被災した家屋を解体する場合、通常よりも費用が高くなるケースがあります。
その理由は以下の通りです。
火災で損傷した建材は非常に脆く、通常の解体作業よりも慎重な取り扱いが求められます。
特に、木材が炭化している場合、通常の処理よりも時間と手間がかかります。
火災によって建材や家財が破損しているため、廃棄物の量が増えます。
また、火災による有害物質が含まれる可能性があるため、特別な処理が必要になることも費用増加の要因です。
火災にあった家屋の解体費用を抑えるには、「罹災証明書」を取得することが重要です。
火災や災害で被害を受けた建物に対し、被害状況を証明するために自治体が発行する書類です。
これを解体業者に提示することで、火災特有の追加費用が免除され、通常の解体費用で済む場合があります。
1. 業者に複数見積もりを依頼する
解体業者によって費用に差が出るため、複数の業者から見積もりを取りましょう。
当社株式会社グリットでも、透明性のある明確な見積もりを心掛けています。
2. 自分でできる手続きを行う
道路使用許可申請やライフラインの停止手続きなど、個人で行える手続きを自分で行うと、業者への手数料を抑えることができます。
3. 国や自治体の補助金制度を活用する
空き家解体や被災建物の解体には、自治体が補助金を出している場合があります。
条件や金額は地域によって異なるため、事前に問い合わせて確認しましょう。
「解体するには費用も手間もかかる…」
とお悩みの方には、解体をせずに家屋を売却するという選択肢があります。
解体を省略することで費用を節約できるだけでなく、古家付き土地や空き家として販売する方法なら、思わぬメリットが得られることも。
当社株式会社グリットでは、解体せずに家を手放す方法についてのご相談にも対応しています。
お客様のご希望や状況に応じて最適な選択肢をご提案しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
解体業者選びは重要です。
以下のポイントを確認しましょう。
家屋の解体には、意外と多くの手続きと注意点がありますが、事前に流れを把握しておけばスムーズに進められます。
解体費用がネックになる場合は売却という選択肢も考えられます。
まずは地元の自治体や解体業者に相談し、必要な手続きを確認しましょう。
この記事を参考に、自分に合った解体の進め方を見つけてください。
不動産一括査定サービスを利用する際、頻繁な業者からの電話が気になる方へ。
失敗しない不動産会社の選び方を知りたい方。
不動産の専門家が責任を持って対応します。
また、既存住宅保険の利用の利点と欠点を理解したい方や、無料での簡易査定をご希望の方は、ぜひお問い合わせください。
私たちは不動産売却を行う際に、一貫したポリシーを持ち、お客様一人一人に対応しています。
私たちの提供する家の売却サービスは、「笑顔を紡ぐ」ことを目指しています。
私たちの特長の一つは、リノベーションのデザイン力です。
しかし、これは物件を売る前にリノベーションを推奨するものではありません。
実際、物件を売る前に大がかりなリフォームや修繕を行う必要はありません。