TOPICS空き家・空き地

2024.3.8
特集

空家放置のリスクと対策のメリット

空家の問題は日本全国で深刻化しており、特に人口減少や都市への人口集中が進む地域では、その影響が顕著に現れています。
放置された空き家は多くのデメリットをもたらす一方で、適切に対処することで得られるメリットも大きいです。

以下に、この問題についてわかりやすく解説します。

放置された空き家のデメリット

  1. 景観の悪化

    空き家が増えると、その地域の景観が損なわれます。
    草木が生い茂り、外壁が劣化し、見た目が悪くなることで、地域の美観が低下します。

  2. 安全性の問題

    老朽化した空き家は倒壊のリスクをはらみます。
    自然災害時には、その危険性はさらに高まり、周囲の住民の安全を脅かすことになります。

  3. 犯罪の温床

    空き家は不法侵入や放火などの犯罪の温床となりやすいです。
    管理されていない建物は、犯罪者にとって格好のターゲットとなります。

  4. 固定資産税の負担

    空き家の所有者は、使用していない物件であっても固定資産税を支払う必要があります。
    「管理不全空家」や「特定空家」としての指導を受け、それに従わずに勧告を受けると固定資産税等の軽減措置(住宅用地特例)が受けられなくなります。

  5. 管理不全空家

    建物の管理が不十分な空家を示します。(窓や壁などが破損している状態)

  6. 特定空家

    特定空家に指導を受けると、所有者は法的な制約を受け、改善命令に従わなければ罰金や強制撤去の対象となります。
    これにより所有者の財政負担が増加し、不動産価値が著しく低下する可能性があります。

空き家対策のメリット

  1. 経済的負担の軽減

    空き家を売却または賃貸することで、固定資産税の負担から解放されます。
    また、売却によって得られる資金は、他の投資や生活費に充てることができます。

  2. 地域社会への貢献

    空き家を活用し、新たな住民を迎え入れることで、地域社会の活性化に貢献します。
    空き家が減少すれば、安全性や景観の向上にもつながります。

  3. 相続問題の簡素化

    空き家を処分することで、相続時の財産分配が簡素化されます。
    不動産の相続はしばしば複雑な問題を引き起こすため、事前に解決しておくことは大きなメリットです。

  4. 新たな収入源の創出

    空き家を賃貸物件として提供することで、新たな収入源を確保できます。
    適切な管理とマーケティングにより、安定した収益を得ることが可能です。

空き家対策の推奨

空き家の問題に対処するためには、不動産業者や行政などに相談することを良いと考えます。

行政による空き家バンクの運営や補助金制度の活用や不動産業者に売却または賃貸などの相談する。
また、所有者は定期的なメンテナンスや適切な利用方法の検討を心がけるべきです。

空き家問題は単なる不動産の問題ではなく、地域社会全体に影響を及ぼします。
適切な対策を講じることで、これらの問題を解決し、より良い地域社会の実現に貢献できます。

空き地問題とその対策

熊本県における空き地問題の現状

熊本県を含む全国各地で、空き地問題が深刻化しています。
特に、熊本市やその近郊、人口流出が顕著な地域では空き地率が高く、中山間地域では高齢化による空き地増加が問題となっています。

主な原因は人口減少、高齢化、都市部への集中、核家族化、土地所有権の複雑化です。空き地放置の結果、景観悪化、不法投棄、犯罪の温床、地域コミュニティの衰退、防災力の低下など、地域社会に多大な悪影響を及ぼしています。

空き地の放置が引き起こす具体的な問題点

雑草問題
空き地に生える雑草は、景観の悪化、害虫の発生、火災の危険性、周辺住民への迷惑、法令違反など多岐にわたる問題を引き起こします。
「熊本市みどり及び景観の保全に関する条例」に基づき、土地の所有者は周囲の環境を清潔に保つ責任があります。

雑草対策には何がある?
空き地の雑草対策としては、以下の方法が考えられます。
1. 定期的に草刈りを行う。
2. 除草剤を使用する。
3. 防草シートを敷く。
4. 業者に依頼する。(草なしくんなど)

犯罪の温床

空き地は人目につきにくい、侵入しやすい、隠れやすい、防犯対策がされていないため、不法投棄、器物損壊、盗難、放火、違法薬物の密売、さらには殺人事件など、犯罪の温床になりやすいです。
なぜ犯罪の温床となるのか?

空き地は、以下のような理由から犯罪の温床になりやすい環境です。
1. 人目につきにくい。
2. 侵入しやすい。
3. 隠れやすい。
4. 防犯対策がされていない。

空き地問題の対策

具体的な対策
空き地問題に対する具体的な対策には、以下のようなものがあります。

  1. 売却・賃貸:空き地を有効活用できる人に売却または賃貸し、土地を活かすことが重要です。
  2. 定期的な管理:草刈りや清掃を行い、不法投棄や火災のリスクを減らします。
  3. 地域との連携:地域住民や行政と協力し、空き地の監視や情報共有を行います。
  4. 活用策の検討:ソーラーパネルの設置やコミュニティガーデンとしての活用など、土地の有効活用方法を検討します。

空き地を売却するメリットと方法

空き地の売却は、固定資産税の負担軽減、資金の有効活用、相続問題の解決、空き地問題の解決に繋がります。
売却方法としては、不動産会社に依頼することが最も効果的ですが、自分で買主を探す方法や行政への相談も可能です。

※空き地を売却するメリットとは
空き地を売却することには、以下のようなメリットがあります。

1.固定資産税などの負担を無すことができる。
2.資金を有効活用できる。
3.相続問題を解決できる。
4.空き地問題を解決できる。
5.固定資産税などの負担を無くすことができる。

まとめ

空き地問題の深刻化を避けるためにも、早急に対策を講じるべきです。行政や不動産業者と相談し、適切な対策を検討しましょう。

ご相談・無料売却相談はこちらご質問・不明点
お気軽お問い合わせください